クラムボンワールドへようこそ! 野仏三行日記は今を生きる庶民の記録です。


 目次:
  ●トップへ
 ●ごあいさつ  ●この一杯から ●お品書き
   ●地図&注文方法 ●喫茶いっぷく ●通販法による表記


31 金 12-18℃
ばあちゃんが前から左ひざが痛いと言っていたが、寒くなってかなり痛みだした。総合病
院の整形外科を受診する。じいちゃんが通院していた所とまた別の病院なので、診察の
手続きと院内の各科の配置がわからず苦労する。久しぶりに病院へ行ったら疲れた。

30 木 08-19℃
朝は冷え込んで気温10℃を切った。白山や立山は今年の初冠雪が観測された。街路樹
の紅葉が進む。店の桜の葉っぱが散って、駐車場は落ち葉のじゅうたんになった。 午後
からばあちゃんの畑を耕運機で耕やして、タマネギの苗を植える準備をする。 秋が深まる。

29 水 10-18℃
オークションで落札したCDマガジン、小学館発売のJAZZ100年全26巻が届く。かなり安く
買えた。音楽は配信が主流で、もうCDの時代は終わったらしい。隔週発売だから26巻で
ちょうど1年購読になる。しかし、これだけCDをためて、死ぬまでに全部聴けるだろうか。

28 火 11-16℃
スーパーから適当な箱をもらってきたが生臭いにおいがする。台所の消臭スプレーを吹
きかけた
がダメ、結局廃棄した。大量にスプレーを吸って、いつまでも消臭剤のにおいが
とれない。家に帰っても気になるから、相当ひどい。もう二度と消臭スプレーは使わない。

27 月 ● 14-19℃
ちょうど一年前、店のサンルームの修理を工務店に依頼した。職人が見に来てそのまま。
地震のあと修理は順番待ちなので一年待っていたが音沙汰なし。工務店に連絡した。一
週間ほど経って、ようやく修理に来た。これは順番待ちだったのか、忘れられていたのか。

26 ● 12-18℃
雨の中、金沢マラソンが開催された。金沢のももこの所へ届け物に行く。ベニヤコーヒーで
お茶する。今時のカフェはスタバと同じ前払い。水やシュガー、紙ナフキンはセルフで取り
に行く。コーヒー&ケーキで1,150円。サービスなしでこの価格。今のカフェ常識。勉強になる。

25 ◎ 10-21℃
おかあさんのリクエストで、フランス近代の室内楽を出してくる。 ドビュッシー、ラヴェル、
フォーレやフランクのヴァイオリン・ソナタもいい。その他、チェコのドヴォルザークの「ア
メリカ」もグッド。この時期に聴くと心に深く沁みる。音楽は心のバランスを取るのに良薬。

24 金 〇 13-20℃
きょうも午後から、ツツジの枝をシュレッダーにかける。山のように積まれていた枝が、す
べてなくなった。日曜日でツツジの剪定作業は終了する。残りは、また来年。朝、空から
鳴き声がするので見上げると、コハクチョウの群れが飛んでいった。また冬がやって来る。

23 木 〇 13-20℃
秋らしいやわらかい陽ざし。冬に向かう前に安らぎを与えてくれる。毎朝、店の庭のツツ
ジの枝切をして山のように枝が積まれた。午後時間があったので、シュレッダーにかけ
る。ツツジの枝は行儀が悪く、一度のこぎりで整えてから機械に通すので手間がかかる。

22 水 ◎ 13-18℃
寒さが一気に進む。家でも朝晩、煖房と
ファンヒーターが欠かせなくなった。高市さんが日
本初の女性首相に選ばれた。男女同権が、ここまで浸透してきた。高市さんの夫は専業
主夫らしい。男性の家事、育児が普通になっていく。これから専業主夫も増えるだろう。

21 火 ◎ 13-18℃
最近、焙煎機の外枠と回転するドラムのすき間に、小さいコーヒー豆が挟まってゴリゴリ音
をたてて回る。これではモーターにも負担がかかる。原因を調べると、長年の使用でふた
の内側にカーボンが石炭のようにこびりついていた。マイナスドライバーで削り取る。

20 月 ● 13-20℃
雨が降って、気温がぐんと下がった。朝の方が気温が高い。北海道では雪が降っている
らしい。冬の足音が聞こえてきた。今年は夏が長かったので、あと2ヶ月ちょっとで一年が
終わるとは思えない。夜は煖房を入れた。ファンヒーターを出して部屋に設置、冬に備える。

19 ◎ 18-22℃
きょうも庭木の剪定と納屋の整理。65歳を過ぎると急に衰えると聞くから、気力と体力が
ある時に少しでも片付けておこう。店のツツジは三分の二剪定が終わった。残骸が山の
ように積んである。枝シュレッダーが追いつかない。外仕事をしていると秋の匂いがした。

18 ● 17-24℃
去年から感染対策のため、喫茶の滞在時間を90分以内と決めてメニューに載せてある。
一時代前なら、マナーとして時間の5分前に退席したものだが、今は呼ばなければ席を
立とうとしない。店員が来るまで大丈夫という意識に変わった。時代の流れでしょうがない。

17 金 〇 19-24℃
ラジオでゲストが影響を受けたアルバム5枚を紹介していた。マイ5枚は、ドアーズ「ハ
ートに火をつけて」、ザ・バンド「ミュージック・フロム・ビッグピンク」、ピンクフロイド「夜明
けの口笛吹き」、フリー「ファイヤー&ウォーター」、ペンタングル「バスケット・オブ・ライト」

16 木 ● 19-21℃
寒暖差が激しい、きょうは肌寒い。納屋の整理と庭木の手入れが忙しくて、大根とか
ぶの種まきを忘れていた。通常、9月の半ばに種まきするはずが、きょう10月半ば
までずれ込んだ。かぶはできるかもしれないが、大根は実をつけない可能性大。

15 水 〇 18-25℃
小型家電のゴミの日。納屋の不用品を出す。壊れた炊飯器、蛍光灯の傘、古い延長
コードや電線、一郎じいさんの健康器具など、朝早く人が来ないうちに出した。心配な
ので、夕方ゴミステーションを見に行くと、すべて収集してあった。すっきり、よかった。

14 火 ● 20-22℃
冷たい雨が降って肌寒い。夜はかなり冷え込んで、長袖の下着を着る。テレビで80年
代のミュージシャンのライブ映像をやっていた。その中で、ジョー・ジャクソンの演奏が
ピカイチ良かった。さっそく名盤「ボディ&ソウル」のアルバムをネットで注文する。

13 ◎ 20-25℃ スポーツの日
夏野菜のナスとオクラを今まで収穫していたが 、実はつけるが成長しなくなった。そろ
そろお終いの時期が来た。9月半ばに種まきする大根とカブ。今年は納屋の整理と庭
木の剪定に忙しくて忘れていた。10月も半ばだが、ダメもとで今から種まきしてみる。

12 〇 20-26℃
行楽日和、近隣各所で様々なイベントが開催されている。どこへ行こうか迷うぐらい。
ももこがお昼ごろ帰省した。午後おかあさんと氷見方面へドライブに行った。朝から今
年最後の草刈り。そのあと、剪定して出た枝の残骸をシュレッダー。休日も忙しい。

11 ◎ 18-22℃
三連休の初日、開店前に富山ナンバーの大型バイクが5台やって来た。ツーリングの
途中らしい。季節はすっかり秋に変わった。このごろ土曜日は、午前中にお客さんが
集中して午後は静か。店で喫茶するより、豆を買って家でゆっくり飲む傾向にある。

10 金 ◎ 16-24℃
納屋の外壁のモルタル部分が崩れていた。能登半島地震の影響らしい。放っておくと
もっと広がるので、インスタントセメントで修復する。持ち物が多いと苦労する。きのうの
夜から寒くなった。厚い羽毛掛け布団を出す。パジャマを二重ガーゼのものに替える。

09 木 ◎ 17-25℃
ナンバー9、ミスター・ジョン・レノンの誕生日。注文したhpのノートパソコンが到着した。
しかし、忙しくて設定する余裕がない。庭の手入れ、自宅の整理、思ったように進まない。
朝は肌寒くて農作業用のナイロンヤッケを一枚羽織る。秋が駆け足でやって来た。

08 水 ◎ 20-25℃
毎週水曜と土曜は麺の日で決めていたが、そろそろ飽きてき。うどん、そばは、週一で
土曜日のみにした。しかし、きょうは焼きそばだった。やきそばやパスタだったらおかあ
さんも食べるので大丈夫。朝晩は本当に寒くなった。薄い布団に綿毛布を組み合わせる。

07 火 〇 19-27℃
食品衛生講習会が七尾市のサンライフであった。去年まで中能登町のラピア鹿島でも行
われていたが、今年はひとつに統合された。地震によって店が少なくなったのが原因か。
サンライフは駐車場が少なく、充分に止められない。来年から受講会場を選ぶべき。

06 月 〇 20-26℃
中秋の名月。台所の棚に長い間使わず置いてあったスプーン、フォーク類を処分する。
もはや錆びて使い物にならない。栓抜き、缶切りも同様。飲料の容器はビンからペットボ
トルに代わり、缶詰はプルトップ缶が主流で、栓抜き、缶切り不要。時代の流れを感じる。

05 ● 20-26℃
午前中に自宅庭の一番大きい木を剪定する。先端を切って、これ以上伸びないように
した。格好悪くなったが、もう少し年を取ったらのことを考えるとやむを得ない。午後から
金沢の姉のところへ五郎島金時を貰いに行く。きょうから、おかあさんが温泉復帰する。

04 ● 18-26℃
スマホのスイッチを入れると、突然Pinコードの入力画面が出た。それまで出なかった
しPinコードは記憶にない。通信会社代理店に相談したところ、Pinが分らなければ初
期化するしかないと言われた。よく使っている数字4ケタを入力したら開いた。助かった。

03 金 ◎ 17-26℃
店の生垣にしているツツジを大胆に刈り込む。40本あるが植えてから剪定していない
ので、最大は高さ150pある。いざはじめると、枝が入り組んでいて困難を極める。一
本でも山のように枝の残骸が出る。一本刈り込むのに30分、一日二本が目安。

02 木 ◎ 17-27℃
8月に行った住民健診の結果が届く。いつも通りC判定。病院にお世話になる必要は
ないが、注意して生活するように。毎年のようにコレステロールと血糖値のHbA1cの
値が軽度異常。血圧は正常、ガン検診も異常なし。60歳過ぎで良い方じゃないのか。

01 水 ◎ 17-27℃
コーヒーの日。しかしコーヒー業界は相変わらず不安定。納屋を整理していたら、バナ
ナの箱に入った一郎じいさんの健康器具を発見した。20年以上前に亡くなっているか
ら、ずっと埋もれてホコリをかぶっていた。いくつもあるが、どれも奇妙なものばかり。

10月

30 火 〇 18-27℃
喫茶いっぷくを書いていたら、突然パソコンの電源が切れた。保存してなかったので
書き直し。来年まで持たせようとしたが、とうとう限界がきた。5年以上使ったから十
分。コンピューターの進歩は年寄りがついていけるレベルをはるかに超えている。

29 月 ◎ 20-26℃
夜中に豪雨、涼しくなったYoutubeでPANTA&HALの「1980X」を見つけた。バン
ドをしていたころ、よく聴いたアルバム。随所にベースラインを参考にした箇所が出
てくる。歌詞、演奏、アレンジ、どれもすばらしい。今でもカッコいいアルバム。

28 〇 20-28℃
きょうも店の庭木の剪定。仕事と思わず趣味と思えば楽しくできる。花桃はスリムに
ロウバイは混雑した枝を切り落とし。毎年剪定すれば、こんなに手間がかからない。
おかあさんは七尾美術館の長谷川等伯展へ行って、松林図屏風を鑑賞した。

27 〇 18-28℃
さわやかで心地よい、年に数えるぐらいしかない好日。野外イベントは、気持ちいい
だろう。このごろ、こどものころに還ったような空気を感じるときがある。記憶の底に
眠ったいたものが呼び戻される。懐かしさではなく、視界が遠い昔に戻った感覚。

26 金 〇 20-30℃
暑さが戻る。今週は長袖のボタンダウンを着ていたが、ついに耐えられず半袖に替え
た。来週は10月に入るが、このまま暑さが続きそう。スーパーで鍋の素が並び出した。
お節料理の予約受付けもしている。自然界の季節と人間の生活圏の季節バラバラ。

25 木 ● 21-28℃
五年に一度の国勢調査の用紙が届く。五年前といえば、冨士雄じいちゃんも生きてい
た。今週は店の庭の木の剪定をする。楓はすでに終わった。次はヤマボウシ。スズメ
バチが巣を作るほどボサボサ。これが厄介。バッサバッサと容赦なく枝を切り落とす。

24 水 〇 20-29℃
日曜日のFMラジオの作曲家秋元康さんの番組で、岩手県の自家焙煎コーヒー屋クラ
ムボンが取り上げられた。。その影響で、今週うちの店にいくつも問い合わせがあった。
盛岡のクラムボンとは何の関係もない。プリンを作ってないし、マスターも死んでいない。

23 〇 20-28℃ 秋分の日
祝日で、いつもより30分早く終わったので、羽咋のユーフォリアの温泉に行く。羽咋駅を
通ると、銀座通りに露天の夜店が並んでいた。羽咋の法事だった。まるで「千と千尋の
神隠し」の最初のシーンみたい。夜のお祭りは、そこだけ明るく幻想的でワクワクする。

22 月 〇 18-28℃
朝は気温18℃しかなくて肌寒い。ぎっくり腰予防のため、接骨院からもらったコルセット
を装着する。あんな痛い思いは二度としたくない。きのう剪定した枝葉をシュレッダーに
かけて粉砕して畑にまく。耕してバクテリア分解、土に還す。自然のサイクル出来上がり。

21 〇 20-30℃
午前中、金沢の姉が連絡なしにやってきた。ばあちゃんの様子を見に来た。一晩泊っ
ていく。前から気になっていた縁側の三本の木を剪定する。二年放置したら、枝は伸び
放題、葉っぱはボサボサ。バッサリやる。一日がかりの作業でからだの節々が痛い。

20 ◎ 22-29℃
夕方5時ごろから大雨。またパソコンの調子が悪い。だましだまし使って来年早々に買
い替えよう。「丈夫で長持ち」は昔の話。今の電化製品は、ある期間使ったら壊れるよう
にできている。モノが売れないと経済が回らない。古い価値観がだんだん崩れていく。

19 金 〇 21-28℃
一日で夏から秋へ季節が移行した。日中はエアコンなしでもOK。お風呂の温度設定が
夏場40℃でも熱かったが、きょうはぬるい。寝るとき掛け布団の選択に迷う。軽バンが
車検から戻ってきた。費用が思ったよりかかった。どこにでも物価高の影響を感じる。

18 木 ● 24-26℃
早朝午前4時半ごろから雷が鳴って一時間あまり集中豪雨。その後、気候が一変した。
あんなに暑かった夏が去って涼しい風が吹く。夕方は店内の冷房より外の方が涼しい。
まことが夕方4時過ぎに京都へ戻った。軽バンの車検。あさイチで整備工場に置いてくる。

17 水 〇 26-32℃
フェーン現象で熱風が吹く。朝からモヤモヤ暑い。ばあちゃんの血圧計測が不可能な
ので、血圧計が不要になった。もったいないから、きょうから朝と夜血圧を計ることにし
た。正常値は120-80oHg、クリアーしている。加齢に伴い上がるようだが、まだ大丈夫。

16 火 ◎ 23-32℃
真夏の暑さが戻ってきた。店の畑のキュウリを処分する。今年は長い間生り続けた。
やぐら型に組んだ支柱も片付ける。夏野菜はあと、オクラのナスが残っている。オクラ
は元気で毎日実が採れる。ナスは一度切り戻して、やっと花が出てきたところ。

15 〇 24-32℃ 敬老の日
ばあちゃんは、3ヶ月前から一日二回朝晩に血圧を測っている。しかし、このごろうま
く計測できない。原因は、ばあちゃんが夏痩せで上腕の径が細くなり、血圧計の腕に
巻く カフの計測可能範囲22pを下回ったから。お年寄りには堪えられない今年の暑さ。

14 ● 23-29℃
まことが遅い夏休みで帰省した。午前に金沢駅へ迎えに行って、お昼ごはんを一緒に
食べる。そのあと、久しぶりにチャペックに寄った。みなさん元気そうだった。マスター
から新曲「Life goes on!」のCDをもらう。夜はももこもいて、パーティーすしを食べる。

13 ◎ 23-31℃
この三連休は、各地で色々なイベントが催されている。ベースに慣れてきたら、変わ
ったフレーズを思いつく。そうすると全然前に進めない。ベースは地味に曲のアンサ
ンブルを考えてと思うが、どうしても性格が出てしまう。ももこが今週も帰省した。

12 金 ◎ 23-29℃
ようやく朝晩涼しくなってきた。夏場エアコンのある店の事務所で寝ていたが、きょうか
ら元通り自宅二階の部屋で寝ることにする。午後から民族の大移動、身の回りのもの
を運ぶ。やっぱり畳の部屋は良い。部屋は六畳で狭いが落ち着く。ぐっすり眠れた。

11 木 〇 23-30℃
納屋の棚を整理する。じいちゃんのものは分別して処分。しかし、ばあちゃんの使い古
したバケツや容器、その他ガタクタはそのまま。「おいとけ」と言って、捨てようとしない。
モノを捨てられない性分の人はいるが、身近にいると困る。後々誰が処分するのか?

10 水 ◎ 24-30℃
納屋の隅のスチール棚一面、べっとり油が付いているのを発見した。見ると、機械油
のふたが開いて倒れていた。亡きじいちゃんの工具置き場なので、全く手つかずその
まま。きっと能登半島地震のとき倒れたのだろう。ガラクタの片付け、処分に頭が痛い。

09 火 ◎ 24-31℃
庭木の枝落としをシルバー人材に依頼していたが、順番待ちでなかなか回ってこない。
自分で枝切りすることにした。まずは店の庭の椎の木から。うちには庭を手入れする
道具がそろっている。枝木シュレッダーもあるので、最後はチップにして畑にまく。

08 月 ◎ 24-31℃
雨は朝の10時ごろ上がった。そのあとは梅雨のようなむし暑さ。石破首相が退陣した。
世の中がグラグラしている。こんな時こそ足の引っ張り合いはやめて、政治家全員が
協力していかなければ、この先手の施しようがなくなる。誰のための政治か。

07 〇 11-32℃
きのうの夕方ももこが帰省して今朝すぐ戻った。ももこはこのごろ週末になると、顔に
赤いブツブツが出る。何かアレルギーだが原因が分からなかった。今週、メガネで仕
事をしたら出なかった。どうもコンタクトでPC作業をすると発症するらしい。現代病か。

06 〇 21-31℃
からりと晴れた気持ちいいお天気になった。このあたりも稲刈りがはじまった。日照り
続きの固い地面が、雨のおかげで柔らかくなった。前からばあちゃんに頼まれていた
自宅畑を耕運機で耕す。冬野菜の大根と白菜を植えるらしい。だんだん秋へと近づく。

05 金 ◎ 22-30℃
時々雨が降るぐずついた天気。台風が日本列島に上陸するが、太平洋側を通過して
抜けた。週刊文春の表紙イラストが今まで和田誠さんだったが、今週号から代わった。
和田さんは、もうこの世にいない。描く人が3ヶ月毎にリレー方式で交代するらしい。

04 木 ◎ 24-32℃
予報では午後3時以降雨になっていたが、夜まで持ちこたえた。畑のズッキーニがと
うとう力尽きた。火曜日の熱風で茎に亀裂が入り葉っぱが萎えた。キュウリは地を這
いながら実をつけている。キュウリはウリ科だから、本来地面を這う植物なのだろう。

03 水 〇 24-32℃
きのうの夜中からきょうの朝方まで、まとまった雨が降った。いく分涼しくなったが、午
後から晴れて日ざしが強く、また夏に戻った。半年ほど前、湯涌温泉のカフェで会話
したマスター夫婦が来店した。思いもよらぬ出来事でうれしい。珈琲屋の和は大切。

02 火 〇 26-35℃
フェーン現象で気温がぐんと上がり熱風が吹く。街はゴーストタウンのようだ。午前中、
おかあさんが留守でひとりで店番していると、決まってお客さんが詰めかけてパニック
になる。夜11時ごろ雷鳴がとどろき一気に雨が降ってきた。1時間ぐらい豪雨が続く。

01 月 〇 26-35℃
9月に入っても相変わらず猛暑が続く。少しでも涼しくなるため、散髪してさっぱりした。
ネットで購入した焼香炉が届く。じいちゃんの三回忌のとき、線香の香炉と焼香炉は別
物だと気づく。調べたら、焼香炉は長細い塗り物だった。今度の法事から使おう。

9月

2025年