クラムボンワールドへようこそ! 野仏三行日記は今を生きる庶民の記録です。


 目次:
  ●トップへ
 ●ごあいさつ  ●この一杯から ●お品書き
   ●地図&注文方法 ●喫茶いっぷく ●通販法による表記


16 火 ◎ 23-32℃
真夏の暑さが戻ってきた。店の畑のキュウリを処分する。今年は長い間生り続けた。
やぐら型に組んだ支柱も片付ける。夏野菜はあと、オクラのナスが残っている。オクラ
は元気で毎日実が採れる。ナスは一度
切り戻して、やっと花が出てきたところ。

15 〇 24-32℃ 敬老の日
ばあちゃんは、3ヶ月前から一日二回朝晩に血圧を測っている。しかし、このごろうま
く計測できない。原因は、ばあちゃんが夏痩せで上腕の径が細くなり、血圧計の腕に
巻く カフの計測可能範囲22pを下回ったから。お年寄りには堪えられない今年の暑さ。

14 ● 23-29℃
まことが遅い夏休みで帰省した。午前に金沢駅へ迎えに行って、お昼ごはんを一緒に
食べる。そのあと、久しぶりにチャペックに寄った。みなさん元気そうだった。マスター
から新曲「Life goes on!」のCDをもらう。夜はももこもいて、パーティーすしを食べる。

13 ◎ 23-31℃
この三連休は、各地で色々なイベントが催されている。ベースに慣れてきたら、変わ
ったフレーズを思いつく。そうすると全然前に進めない。ベースは地味に曲のアンサ
ンブルを考えてと思うが、どうしても性格が出てしまう。ももこが今週も帰省した。

12 金 ◎ 23-29℃
ようやく朝晩涼しくなってきた。夏場エアコンのある店の事務所で寝ていたが、きょうか
ら元通り自宅二階の部屋で寝ることにする。午後から民族の大移動、身の回りのもの
を運ぶ。やっぱり畳の部屋は良い。部屋は六畳で狭いが落ち着く。ぐっすり眠れた。

11 木 〇 23-30℃
納屋の棚を整理する。じいちゃんのものは分別して処分。しかし、ばあちゃんの使い古
したバケツや容器、その他ガタクタはそのまま。「おいとけ」と言って、捨てようとしない。
モノを捨てられない性分の人はいるが、身近にいると困る。後々誰が処分するのか?

10 水 ◎ 24-30℃
納屋の隅のスチール棚一面、べっとり油が付いているのを発見した。見ると、機械油
のふたが開いて倒れていた。亡きじいちゃんの工具置き場なので、全く手つかずその
まま。きっと能登半島地震のとき倒れたのだろう。ガラクタの片付け、処分に頭が痛い。

09 火 ◎ 24-31℃
庭木の枝落としをシルバー人材に依頼していたが、順番待ちでなかなか回ってこない。
自分で枝切りすることにした。まずは店の庭の椎の木から。うちには庭を手入れする
道具がそろっている。枝木シュレッダーもあるので、最後はチップにして畑にまく。

08 月 ◎ 24-31℃
雨は朝の10時ごろ上がった。そのあとは梅雨のようなむし暑さ。石破首相が退陣した。
世の中がグラグラしている。こんな時こそ足の引っ張り合いはやめて、政治家全員が
協力していかなければ、この先手の施しようがなくなる。誰のための政治か。

07 〇 11-32℃
きのうの夕方ももこが帰省して今朝すぐ戻った。ももこはこのごろ週末になると、顔に
赤いブツブツが出る。何かアレルギーだが原因が分からなかった。今週、メガネで仕
事をしたら出なかった。どうもコンタクトでPC作業をすると発症するらしい。現代病か。

06 〇 21-31℃
からりと晴れた気持ちいいお天気になった。このあたりも稲刈りがはじまった。日照り
続きの固い地面が、雨のおかげで柔らかくなった。前からばあちゃんに頼まれていた
自宅畑を耕運機で耕す。冬野菜の大根と白菜を植えるらしい。だんだん秋へと近づく。

05 金 ◎ 22-30℃
時々雨が降るぐずついた天気。台風が日本列島に上陸するが、太平洋側を通過して
抜けた。週刊文春の表紙イラストが今まで和田誠さんだったが、今週号から代わった。
和田さんは、もうこの世にいない。描く人が3ヶ月毎にリレー方式で交代するらしい。

04 木 ◎ 24-32℃
予報では午後3時以降雨になっていたが、夜まで持ちこたえた。畑のズッキーニがと
うとう力尽きた。火曜日の熱風で茎に亀裂が入り葉っぱが萎えた。キュウリは地を這
いながら実をつけている。キュウリはウリ科だから、本来地面を這う植物なのだろう。

03 水 〇 24-32℃
きのうの夜中からきょうの朝方まで、まとまった雨が降った。いく分涼しくなったが、午
後から晴れて日ざしが強く、また夏に戻った。半年ほど前、湯涌温泉のカフェで会話
したマスター夫婦が来店した。思いもよらぬ出来事でうれしい。珈琲屋の和は大切。

02 火 〇 26-35℃
フェーン現象で気温がぐんと上がり熱風が吹く。街はゴーストタウンのようだ。午前中、
おかあさんが留守でひとりで店番していると、決まってお客さんが詰めかけてパニック
になる。夜11時ごろ雷鳴がとどろき一気に雨が降ってきた。1時間ぐらい豪雨が続く。

01 月 〇 26-35℃
9月に入っても相変わらず猛暑が続く。少しでも涼しくなるため、散髪してさっぱりした。
ネットで購入した焼香炉が届く。じいちゃんの三回忌のとき、線香の香炉と焼香炉は別
物だと気づく。調べたら、焼香炉は長細い塗り物だった。今度の法事から使おう。

9月

31 〇 26-34℃
きのうコーヒー豆がたくさん売れたので、定休日を返上して午前中は焙煎をする。午
後はソフトクリームの旅。千里浜レストハウスのハマナスソフトを食べる。濃いピンク
でイチゴソフトと間違えられそう。 8月の終わりだから、さすがに海水浴はいなかった。

30 〇 26-34℃
8月最後の営業日。コーヒー豆がよく売れた。9月になったら少しは涼しくなるだろうと
期待を込めての購入か。喫茶の方も、こんなに暑いのにアイスコーヒーが一杯も出な
かった。みんな冷たい飲料を飲み飽きて、そろそろ温かいものが恋しくなってきたか。

29 金 〇 24-33℃
日曜日に草刈りをしたのに、水曜日の雨と連日の高温で元通り。おかあさんの花
壇のマリーゴールドが全滅した。マリーは夏の代表的な花だが、意外と育てるのが
難しい。コオロギの鳴き声がした。秋は近づきつつも、週末は一段と暑くなりそうだ。

28 木 〇 23-32℃
ミンミンゼミの鳴き声を聞いた。自宅の庭にモチの大木があったころ、うるさいくら
いアブラゼミが鳴いていた。あまりうるさいので、木を蹴って追い払った。日中はツ
クツクボウシ、夕方にはひぐらしの鳴き声を聞くと、どこか淋しい気持ちになる。

27 水 ● 24-32℃
やっとまとまった雨が降った。関東は猛暑、北海道は豪雨、極端な気象。気温が
少し下がった。午前中のみで午後には止んだ。配達にっ出ると、所々に稲刈りが
終わった田んぼが見えはじめた。もう8月も終わり、季節は移り変わっていく。

26 火 〇 26-35℃
ももこが夏季休暇を利用して、20日から25日までフランス・パリへ旅行していた。
大学時代にホームステイした家族とも再会した。滞在中の観光地はインスタにあ
げていた。おとうさんはお土産に国民的スター、ジョニー・アリディのCDをもらった。

25 月 〇 24-34℃
オレンジの曲をコピーするのに、長年しまってあったエレキギターを出してきた。
記念に取っておいたもので、まさか、また弾くとは思わなかった。音は出なかった
が、スイッチをカチカチすると出てきた。色が経時変化でビンテージっぽくなった。

24 〇 24-34℃
店の庭も自宅の畑も草ボウボウなので、草刈りを決行する。朝早く作業すれば涼
しいうちに終わるが、近所迷惑なので7時からしかできない。コンビニでポカリスエ
ット2Lを買い置き、45分やって30分休憩を繰り返す。午後4時過ぎに無事終了した。

23 〇 26-36℃
ベースを弾くようになって、Youtubeでよくベース関係の動画を観るようになった。
注目は、洋楽直訳で有名な王様の所でベースを弾いている村田智子さん。小柄だ
が全身でグルーブを表現している。美人で人気があったスージー・クアトロみたいだ。

22 金 〇 24-36℃
気温36℃になると、さすがに暑い。名古屋、岐阜は毎日気温38℃、体温より高い。
朝6時に家を出て御経塚のホームセンターへ脚立を買いに行く。とんぼ返りで帰
路、金沢郊外で渋滞につかまった。店に着くと10時前、まだ店は開店前だった。

21 木 〇 24-34℃
日曜日に御経塚の複合施設で食事して、その中のホームセンターをのぞいたら、
店頭に頑丈な脚立が展示されていた。品替えにつき現品限りの大幅に値下げ。
残念ながら乗用車だったので持ち帰れない。問い合わせたら、まだ残っていた。

20 水 〇 26-33℃
8月上旬の暑さが戻ってきた。水分を多く含んだ空気が重い。NHK名曲アルバ
ムの発売日。今回はシューベルト。前回のナポリ歌曲は肌に合わなかった。 大
声で堂々と愛を歌う。日本の昭和生まれのの田舎のじいちゃんには馴染まない。

19 火 ◎ 24-32℃
暑くて生りを潜めていた夏野菜が、また生りだした。雨が降って地面に水が補充さ
れたからか。キュウリは継続して生っている。オクラ、ピーマン、ナスは絶好調。ズッ
キーニも毎日一つ採れる。すべて一本づつ植えてある。自宅で消費するには十分。

18 月 ◎ 24-32℃
お盆あけ、きょうから営業をはじめる。三日間休みだったので、豆を買い求めるお
客さんが多かった。今年のお盆は、法事の用意、後片付けに追われて休んだ気が
しない。7月から8月上旬の刺すような強烈な暑さはない。しかし残暑はダラダラ続く。

17 〇 24-32℃
ももこが金沢へ戻るついでに、金沢で一緒にお昼ごはんを食べる。ももこは20日か
ら休暇を利用して、一週間ほどフランスへ一人で旅行する。スマホで色々と手続き
をしていた。60歳過ぎると国内旅行でも大変だが、若者はすごいなあと感心する。

16 〇 24-32℃
午前11時から冨士雄じいちゃんの三回忌のお参りがあった。朝から茶の間のエア
コンを付けて、各部屋の戸を全開にして扇風機2台出したら何とかしのげた。昔の
家なので夏向き、その代わり冬は寒い。一大イベントが無事終わってホッとした。

15 金 〇 24-32℃
お昼ごろ、金沢の姉が来た。午後は、うちの墓とおかあさんの実家の墓へ墓参りに
行く。 晩ごはんは姉とファミリー寿司&オードブルで会食。ごはんのあと、一郎じい
さんが調べて書き止めた家系図を眺めながら昔話する。お盆ならではの光景だ。

14 木 〇 23-34℃
暑さが戻ってきた。しばらく涼しかったので余計に暑く感じる。一年を三期に分けて、
GWからお盆までの二期が終わった。とにかく今年は世に中がざわついている。自然
環境も情勢も、何もかも安定せず先が見えない。やっとお盆まで来たという感じ。

13 水 ◎ 22-31℃
パソコンの調子がおかしい。終了しても、いつの間にかスタンバイ状態になる。たま
に途中でパタッと終了する。 はじめに診てもらうと、メモリーの使いすぎらしい。パソ
コンが自動的にバージョンアップして、その都度メモリーを食う。もう買い替えの時期か。

12 火 ● 23-28℃
時々雨が強く降って道路が水浸し。毎日ベースを触っていると、だんだん指が動くよ
うになってきた。オレンジのオリジナル曲のコードを取る。若いころ自分が付けたベー
スラインを聴くと、音数が多くてバタバタ見苦しい。曲に合っていない。若気の至りか。

11 ● 23-28℃ 山の日
きょうも一日雨が降っていた。九州や奥能登方面は大雨。まるで7月の梅雨時と8月
が逆になったようだ。きのうの夜ははじめが、きょうのお昼過ぎにももこが帰省した。
早めの夏休みなのか、家族連れの団体が多かった。買い物か墓参りの帰りらしい。

10 ● 23-28℃
一日中雨降り、最高気温も30℃を下回った。午後から中島の道の駅へ中島菜のソフ
トクリームを食べに行く。ご当地ソフトがブーム。中島菜を練り込んだソフト。中島菜は
ちょっとわさびのような辛味がある。色は薄緑。辛味がほど良いアクセントになっている。

09 〇 23-32℃
長崎に原爆が落とされて80年、それ以来、核爆弾は使われていない。みんなの願い、
永久に悪魔の持ち物が使用されないことを祈る。 少し気温が下がったので、コーヒー
豆が売れ出した。たぶん、お盆用に買われたのだろう。気温の変化はてき面に出る。

08 金 ◎ 23-32℃
ようやく北陸の夏の気象に戻った。東金沢の競馬場の厩舎が水浸しになった。競走
馬たちは足が水に浸かった。言葉が喋れないお馬ちゃんたちには、大変なストレス
だろう。九州は梅雨時のような大雨。千里浜の沖では竜巻が発生。一体どうなるのか。

07 木 ◎ 25-32℃
夜中に一時的大雨で防災無線が鳴っていた。金沢周辺は観測史上最大の豪雨に見
舞われた。JR七尾線は始発から運転見合わせ。このあたりは、午後雨が上がった。
プリンタが動かない。焙煎機の調子もおかしい。お盆前は、なぜか機械が故障する。

06 水 ● 26-32℃
きのうの夜9時に待望の雨が降ってきた。きょうも一日中雨の予報だったが、午前中
に上がってしまった。しかし、近辺の川は水が流れ出した。水不足で困っている田ん
ぼには恵みの雨。このあとの予報は雨マークが付いたり消えたり。もどかしい。

05 火 ◎ 28-34℃
雨が降りそうで降らない。水分を多く含んだ空気は重くうっとおしい。関東地方は酷暑
で、群馬県伊勢佐木町は観測史上最高気温41.8℃を記録した。NHK名曲アルバムの
発売日。今回は「ナポリの歌声」 で全曲歌もの。アモーレの歌はあまり馴染まない。

04 月 〇 26-37℃
雨降り前のフェーン現象、ものすごく暑い。小松市では最高気温が全国一番40℃超
えを記録した。午後9時ごろ、やっとまとまった雨が降ってきた。前に降ったのは一ヶ
月以上前か。待望の雨。すぐに止んだが一瞬涼しくなった。また熱帯夜に戻る。

03 〇 25-35℃
お盆前に玄関の窓ふきをした。きのうは墓掃除をした。ご先祖様はお盆に帰ってく
るから墓は留守になるはず。墓参りしてもしょうがないような。午後から宝達志水町
に新しくできた道の駅、クチノトマーケットヘ行く。黒いちじくのソフトを食べた。

02 ◎ 25-34℃
お昼過ぎに雨雲が現れ、パラリとしずくをこぼしてすぐに去った。お盆に向けて墓掃
除をする。午前6時に作業開始。山のへりなので太陽がまだ見えず涼しい。一時間
で終了。太陽が上ると、墓が光を浴びてピカピカ光ってる。ご先祖様が喜んでいる。

01 金 〇 26-35℃
8月に入ったので、お盆休みのお知らせをネットと店の前のドアに掲示する。晩ごは
んはカレーライスを食べた。暑いので敬遠して、半月ぶりに食卓に上った。スパイス
が弱ったからだを刺激する。お風呂に入るが、外気温と変わらずぐったりした。

8月

2025年