クラムボンワールドへようこそ! 野仏三行日記は、今を生きる庶民の記録です。
目次:
●トップへ ●ごあいさつ ●この一杯から ●お品書き
●地図&注文方法 ●喫茶いっぷく ●通販法による表記
03 木 〇 24-33℃
ネットで中古のエレキベースを探していると、オークションも含めて山ほど出てくる。見て
いると、じきに時間が経ってしまう。年に一度しか音を出さないし、長期間ブランクがあっ
て、どれを使っても変わらない下手なのになぜか。これが沼にハマるということか。
02 水 〇 24-32℃
じわりとむし暑い。北陸地方は、まだ梅雨が明けていない。昔のバンドオレンジの練習
同窓会が本格化してきた。しかし、楽器が手元にないので、ネットで中古を調べてみた。
欲しい楽器はたくさんあれど、年一度しか使わないとなると高額のものはもったいない。
01 火 〇 24-34℃
このごろ九州南部の海上トカラ列島で、震度5から小さな揺れまで地震が頻繁に起こ
っている。7月大災害のうわさが現実味を帯びてきた。何が起こってもおかしくない。
自然災害、疫病まん延、核、紛争、もしかして、宇宙人の侵略があるかもしれない。
7月
30 月 〇 22-33℃
夏のようなカラリとした暑さ。もうすぐ北陸地方も梅雨明けか。7月頭に梅雨明けして、
もし10月の半ばまで暑さが続くと、コーヒー豆が売れず珈琲屋受難の年になる。その
間、モカなど厄介な生豆のハンドピックをひたすら行こなって、ストックしておこう。
29 日 〇 21-30℃
1ヶ月草刈りしないと、庭も畑も草ぼうぼうになった。きょうは一日草刈り。気温30℃を
越えると、さすがに暑い。熱中症対策のため、コンビニでポカリの2Lペットボトルを調
達する。休憩ごとに水分補給。夜、温泉に行って体重計に乗ると1sも減っていた。
28 土 ◎ 21-28℃
カウンターに座る人が多く、よく話をした。声帯が弱いので、じきに声が枯れてしまう。
近畿地方まで梅雨明けした。6月中に梅雨明けするのは前代未聞。天気予報を見ても
しばらく雨が降らない。このままでは水不足が深刻。このごろ何があってもおかしくない。
27 金 ◎ 23-28℃
毎朝、店の夏野菜を見回っている。実が採れ出すころからナスやピーマンにカメムシの
ような害虫が着きだす。無用な殺生はしないようにしていたら、幹に大量にへばりついて
手に負えなくなった。農夫として害虫は適切に処置しなければ。殺生は止む終えない。
26 木 ● 23-27℃
「7月5日に日本列島で何かが起こる」という予言が世間に広まっている。確かに、近況、
世の中の出来事を見て、何が起ころうともおかしくない。先月、小野さんが来店して、年
に一度集まってバンド練習しようと言っていた。一歩進めるため音頭を取って連絡した。
25 水 ◎ 22-28℃
タマネギとジャガイモを収穫したので、これらを使った料理を調べる。カレー、シチュー、
肉じゃがは定番、ジャーマンポテトも作る。その中でスパニッシュオムレツがあった。ちょ
うど20pのフライパンを買ったところ。上手にできた。食べたら、ただのオムレツだった。
24 火 ◎ 22-28℃
梅雨のおかげで、夏野菜が順調に育ってきた。去年種から育てたダリアに、たくさんの
球根が着いた。掘り起こして冬越して春に植えてみた。結果3つだけ出た。あとは、条
件が合わなかったか、モグラの被害か、出なかった。しかし、これでも十分価値がある。
23 月 ● 23-26℃
気温が急降下。きのうキッチンカーの自家焙煎コーヒーを飲んだら、途端に気分が悪
くなった。きょうも引きずる。大正漢方胃腸薬を飲んだら、夕方やっと普通に戻った。
ひどい目にあった。ひと口目で合わないと感じたら、もったいないけど残すべきだった。
22 日 〇 23-34℃
金沢のももこのところへ行く。一緒に産業展示館の「かわいいマルシェ(クラフトマーケ
ット)」 へ行く。 。出店している店員は、コスプレからヒッピーまで様々。お客さんも同じ。
B級手作り小物盛り沢山。ひとつ売るのも大変だろう。交通費、場所代の元取れるか。
21 土 〇 23-33℃
ホームセンターへ行くと、ケース詰め放題300円の花苗が出ていた。サルビア、ベゴ
ニアなど夏の花苗。この暑さで徒長して廃棄寸前。2ケース買う。花壇は春の花を抜
いて耕す。ダメもとで切り戻して植えた。来週は雨なので、根付いてくれるとラッキー。
20 金 〇 20-30℃
夏至、今年もツバメが巣作りをはじめた。納屋を閉め切ったため、お勝手の壁に
泥を張り付けて作ろうとしている。同じ手口だから、去年来たツバメと同じ奴か。
新聞紙を壁に貼って泥が付着しないようにする。ツバメと、知恵と我慢比べ。
19 木 〇 20-29℃
はじめの誕生日、24歳になった。ラインで誕生日メッセージを送ると、すでにみんな
お祝いしてた。学生も、あと今年一年。振り返ると、入学時は新型コロナ真っ最中で
半年自宅でオンライン授業。9月から学校へ行った。混乱した時期の出発だった。
18 水 〇 20-33℃
暑い日になった。猛暑日(気温35℃以上)一歩手前。晴れなので、前から気になって
いた店のトイを補修する。大雨になるとトイの継ぎ目あたりから大量の雨水が落ちる。
継ぎ目に防水ボンドを塗る。しかし、そのあたりが下がっているので効果はないかも。
17 火 〇 20-30℃
整備工場からハガキが届く。「オイル交換を忘れていませんか」。そういえば、先月
車をぶつけたりゴタゴタしていて交換するのを忘れていた。6ヶ月以上交換していな
いので、顧客データからピックアップされたのか。このごろ、どこでも管理されている。
16 月 ◎ 20-30℃
きのう焙煎機を掃除したら、シャリンシャリンと軽やかに回っている。午前中は涼し
かったが、午後になっておひさまが出ると一気にむし暑くなった。加賀は気温35℃
を越える猛暑日。梅雨時は人間は不快だが、植物の成長には欠かせない。
15 日 ● 18-25℃
時々小雨が降るなか、焙煎機の掃除をする。煙突の継ぎ目から大量の煙が漏れ
たら掃除のサイン。きのうももこが帰省して、午後からおかあさんと中島演劇堂で
仲代達矢主演の「肝っ玉おっ母と子供たち」を観に行った。仲代さんは92歳現役。
14 土 ● 18-25℃
午前中に修理依頼した近所の電器店が来た。納屋を調べてもらったところ、外の
線が納屋の外壁のトタンに触れて漏電しているらしい。修理したらブレーカーが落
ちなくなった。さすが電気屋さん、一見してどこが怪しいか見当がつく。餅は餅屋。
13 金 ◎ 16-26℃
朝起きて証明を点けようにも点かない。電気のブレーカーを見ると下りていた。入り
にしても30分後にまた切れた。北陸電力の送配電センターに連絡する。スマホで誘
導され操作したところ、原因が判明した。どうも納屋が漏電しているらしい。
12 木 〇 17-25℃
寒暖がわかりにくい、空気が重い。梅雨のこの時期、体調を崩しやすい。対処法は、
規則正しい生活、ほどほどの食事、十分な睡眠。無理はしない、イライラせず穏やか
に暮らす。ゴールは決まっているのだから、駆け足でもゆっくり行っても結果は同じ。
11 水 ● 21-25℃
アマゾンで買い物して、送られてきたセキュリティーコードを入力するとエラーになった。
何回やっても同じ。カスタマイズセンターに電話して状況を説明すると、むこうで操作し
て正常に戻った。キャッシュレスが進む時代、パソコンができないと買い物できなくなる。
10 火 ● 19-25℃
北陸地方が梅雨入りした。そんなに暑くないが湿っぽい。伝票やストローの紙、冷タン
に水滴がつく。過ごしにくい時期だが、植物の成長には欠かせない。夏野菜の苗がぐ
んぐん伸びる。今年は気温が上がらないので、パンジーや春の花がまだ咲いている。
09 月 〇 18-28℃
6月9日は語呂合わせでロックの日。知る人ぞ知るだが、今年NHK-BSでロックの日
と銘打って、清志郎さん、ビートルズ、ストーンの特集番組をしていた。民放でもロック
と全然無縁のアナウンサーが言っていた。ロックも流行りか?みんな乗せられている。
08 日 〇 18-28℃
午前中は二宮区の山の下刈り。去年は区の墓地周辺の草刈りで山に上がらなかった。
今回山に上がったら、山の斜面は刈らず道中の草刈りのみになっていた。午前いっぱ
いの作業が10時過ぎに終わってしまった。不思議な現象。だんだん楽になっていく。
07 土 〇 18-28℃
金沢は百万石まつりのパレード、今年の利家は石原良純さん。家に帰ってミスター長
嶋茂雄さんのドキュメンタリー番組を観る。野球が大好き。みんなを引きつける太陽
のような存在。理屈とか理論とか難しいことを軽く飛び越すエネルギー。まさに天才。
06 金 〇 18-26℃
ふるさと納税の返礼品で、はじめてコーヒーセットの注文があった。今年、町のすすめ
で登録した。 仲介業者の話では、全国数多くの珈琲豆の返礼品があって、選ばれる
のが難しい。能登半島支援のため、たまたまうちの珈琲豆に目が留まったのだろう。
05 木 〇 16-23℃
旧越路小学校の創立記念日で運動会の日。統合されて今はもうない。出生率が過去
最低を記録した。ゆで落花生とネギの苗を植える。あとはオクラだけ。おかあさんが店
のタマネギを収穫した。毎日畑に出ていると、害虫も人の気配で少なくなった感がある。
04 水 ◎ 16-22℃
ミスター長嶋茂雄さんが亡くなった89歳。昭和生まれにとって日本の太陽のような人だ
った。スーパーのセルフレジでバーコードが読み取れず店員を呼ぶ。それで目をつけ
られ支払いのとき小銭をたくさん入れようとしたところ、寄ってきて20枚までと注意された。
03 火 ● 16-18℃
去年の大地震でトイレの流れが悪くなった。配管業者に連絡したところ、下水管の空気
抜きで直ると言われた。修理を依頼したがそにままになってしまった。一年半経ったの
で再度連絡した。下水管の点検ふたを、ドリルで穴開けするだけの簡単な作業だった。
02 月 ◎ 15-20℃
2027年で蛍光灯の製造が終わる。自宅の照明器具を検討してみた。和風照明器具ば
かりで大半が丸形蛍光灯。いまは丸形のLEDライトも発売されている。グロータイプは
簡単に交換できるが、インバーターは難しい。しかし、滅多に点けない照明器具が多い。
01 日 ◎ 15-20℃
6月衣替え。小雨まじりのなか、店のまわりと自宅の畑の草刈りをする。これだけ涼しい
と夏野菜が全然成長しない。そのかわり花壇の春の花が長持ちしている。今年は忘れ
な草がきれいに咲いた。おかあさんはセルトレイにサルビア他、夏の花の種まきをした。
6月
2025年