クラムボンワールドへようこそ! 野仏三行日記は、今を生きる庶民の記録です。

目次:
●トップへ ●ごあいさつ ●この一杯から ●お品書き
●地図&注文方法 ●喫茶いっぷく ●通販法による表記
17 月 6-20℃
午後から寒気が入るという予報。午前中は暖かいが竜巻注意報が出るほど強風。き
のうの枝のシュレッダー作業の残りを片付けて、今年の野外活動は終了した。今年は
庭木を
バサバサ切ってたくさん仕事した。午後から天気は急転。くんと気温が下がった。
16 日 6-18℃
午前中は店の畑にタマネギの苗を120本植えた。午後から大きくなりすぎたアジサイを
根本から切った。切り口を見ると、畑の害虫テントウムシダマシとピーマンカメムシが
大量にいた。こんなところで冬越しいていたのか。殺虫剤をスプレーして始末する。
15 土 6-16℃
きのうは、ばあちゃんの病院の付き添いで焙煎ができなかった。朝早くから焙煎する。
少ない豆が売れて焙煎が追い付かず、遠方の配達もあり、営業時間内に終わらなか
った。ラーメンをもらったので、晩ごはんは久しぶりにラーメン。一年以上間隔がある。
14 金 8-18℃
ばあちゃんの診察3回目。最初のエコー検査からなかなか出てこない。一時間以上待っ
ていたら、通路の奥から看護師に連れられて来た。検査のあと別の扉から出たらしい。
初めての検査にお年寄りがひとりで来ることがないから、
付き添いに声をかけてほしい。
13 木 ◎ 8-18℃
メルカリで購入したCDが届く。次に今治タオルを購入した。最近はメルカリをよく使う。
オークションと違い、競り合わなくてほしいものが買える。送料も出品者負担がほとんど
なのでうれしい。日用品を買うとき、まず目を通す。新品で割安だと、即買いに走る。
12 水 〇 6-15℃
ももこの部屋として使っている一階の応接間。作り付けのガラス戸棚の中にダルマの貯
金箱を見つけた。子どものころに使っていたものだ。下のゴムのふたを開けてみると、
一円玉がジャラジャラ出てきた。1972年の札幌オリンピックの記念硬貨も二枚入っていた。
11 火 ◎ 8-15℃
夕方、エアコン買い替えのセールス電話があった。前にもそんな電話があった。このごろ
電気料金とかセールスの電話が多い。電話を切ったら、またすぐにかかってきた。これを
何回か繰り返す。しかたないので、受話器を外した。これは営業妨害にならないのか。
10 月 ◎ 8-13℃
お昼ごろ雨が上がる。寒い日だった。先日落札した小学館のサライ企画のCDマガジン
「ジャズ100年」全26巻を先週5日から購読しはじめた。月2巻づつ読み進めて約1年間。
すべて読んだころには、あなたもジャズ100年の歴史がわかる。まずは、たくさん聴くこと。
09 日 ● 8-13℃
午前中の雨が小降りのときに花壇の花を抜く。咲いてはいるが色あせてしまった。きれい
は失われ、みじめな姿をさらすより、抜いた方が花にとってもよい。人も同じ。いつまでも
現役にこだわって醜い言動でまわりを困らせるより、次世代のためにさっさと隠居すべき。
08 土 〇 8-15℃
ネットショップのタワーレコードでCDを購入する。はじめてコンビニ受け取りにした。送料
は無料。到着メールが入ったので、指定したコンビニへ取りに行く。コンビニでお支払い。
便利な世の中になった。しかし、もうCD時代は終わって、音楽は配信かサブスクで聴く。
07 金 〇 10-18℃
午前中、ばあちゃんと整形外科の診察に行く。前回、色々と検査した結果、左ひざの治
療は人工関節の手術をするよう担当医に勧められた。高齢だが、うちのばあちゃんより
年上でも手術しているそうだ。手術する方向で行く。予定は11月27日、3週間後になる。
06 木 〇 10-19℃
自宅の棚を整理していると、大黒様と恵比寿様の顔が並んだプレートを発見した。色あ
せて古ぼけている。おそらく昭和の中ごろのものらしい。前の家にあったものだろう。50
年以上経つ。笑顔なので捨てるのもどうかと思い、茶の間の神棚のそばに飾った。
05 水 〇 7-18℃
きのう焙煎機の掃除のため焙煎できなかったので、早朝から焙煎する。煙突の掃除をし
たら、機械のバランスがよくなって煎り上りもきれい。羽咋の配達があったので11月に開
通した国道159号線四-志々見町の3.3km区間を通る。かなり近くなった感じがする。
04 火 〇 6-17℃
きのうとはガラリと変わって、おだやかな良い天気。風もさわやかで、外作業していても
気持ちがいい。日曜日、途中になっていた焙煎機の掃除を完了する。今年中に行う仕
事のひとつが終わった。ツツジの剪定をしたり、今年はものすごく活動、前進している。
03 月 ● 9-13℃ 文化の日
文化の日で、この店の開店記念日。27年経った。きょうは、時々雨が降り日中も気温が
上がらず寒い日になった。午前中にももこが金沢へ戻る。店はいつもと変わらず普通に
過ぎた。淡々と自分の作業をこなして終わる。これが毎日続けば、こんな良いことはない。
02 日 ● 12-18℃
午前中に自宅で報恩講があった。焼香炉をはじめて使う。置き炭は1時間ぐらいもった。
お昼ごろ、金沢の姉が連絡もなく来た。世間話をして、その日のうちに戻った。午後から
焙煎機の掃除をする。突然雨、強風の最悪の天気。作業は、はかどらず途中で終了。
01 土 ◎ 12-18℃
三連休でももこが帰省した。先月、店用に新しく購入したパソコンの設定をしてくれた。
ネット買って、届いたそのままダンボールに入ったままだった。午後の3時間ぐらいでサ
サっと設定していった。おまけに来年の干支の午の蓬莱も作ってくれた。大助かり。
11月
31 金 ● 12-18℃
ばあちゃんが前から左ひざが痛いと言っていたが、寒くなってかなり痛みだした。総合病
院の整形外科を受診する。じいちゃんが通院していた所とまた別の病院なので、診察の
手続きと院内の各科の配置がわからず苦労する。久しぶりに病院へ行ったら疲れた。
30 木 〇 08-19℃
朝は冷え込んで気温10℃を切った。白山や立山は今年の初冠雪が観測された。街路樹
の紅葉が進む。店の桜の葉っぱが散って、駐車場は落ち葉のじゅうたんになった。
午後
からばあちゃんの畑を耕運機で耕やして、タマネギの苗を植える準備をする。 秋が深まる。
29 水 〇 10-18℃
オークションで落札したCDマガジン、小学館発売のJAZZ100年全26巻が届く。かなり安く
買えた。音楽は配信が主流で、もうCDの時代は終わったらしい。隔週発売だから26巻で
ちょうど1年購読になる。しかし、これだけCDをためて、死ぬまでに全部聴けるだろうか。
28 火 ◎ 11-16℃
スーパーから適当な箱をもらってきたが生臭いにおいがする。台所の消臭スプレーを吹
きかけたがダメ、結局廃棄した。大量にスプレーを吸って、いつまでも消臭剤のにおいが
とれない。家に帰っても気になるから、相当ひどい。もう二度と消臭スプレーは使わない。
27 月 ● 14-19℃
ちょうど一年前、店のサンルームの修理を工務店に依頼した。職人が見に来てそのまま。
地震のあと修理は順番待ちなので一年待っていたが音沙汰なし。工務店に連絡した。一
週間ほど経って、ようやく修理に来た。これは順番待ちだったのか、忘れられていたのか。
26 日 ● 12-18℃
雨の中、金沢マラソンが開催された。金沢のももこの所へ届け物に行く。ベニヤコーヒーで
お茶する。今時のカフェはスタバと同じ前払い。水やシュガー、紙ナフキンはセルフで取り
に行く。コーヒー&ケーキで1,150円。サービスなしでこの価格。今のカフェ常識。勉強になる。
25 土 ◎ 10-21℃
おかあさんのリクエストで、フランス近代の室内楽を出してくる。
ドビュッシー、ラヴェル、
フォーレやフランクのヴァイオリン・ソナタもいい。その他、チェコのドヴォルザークの「ア
メリカ」もグッド。この時期に聴くと心に深く沁みる。音楽は心のバランスを取るのに良薬。
24 金 〇 13-20℃
きょうも午後から、ツツジの枝をシュレッダーにかける。山のように積まれていた枝が、す
べてなくなった。日曜日でツツジの剪定作業は終了する。残りは、また来年。朝、空から
鳴き声がするので見上げると、コハクチョウの群れが飛んでいった。また冬がやって来る。
23 木 〇 13-20℃
秋らしいやわらかい陽ざし。冬に向かう前に安らぎを与えてくれる。毎朝、店の庭のツツ
ジの枝切をして山のように枝が積まれた。午後時間があったので、シュレッダーにかけ
る。ツツジの枝は行儀が悪く、一度のこぎりで整えてから機械に通すので手間がかかる。
22 水 ◎ 13-18℃
寒さが一気に進む。家でも朝晩、煖房とファンヒーターが欠かせなくなった。高市さんが日
本初の女性首相に選ばれた。男女同権が、ここまで浸透してきた。高市さんの夫は専業
主夫らしい。男性の家事、育児が普通になっていく。これから専業主夫も増えるだろう。
21 火 ◎ 13-18℃
最近、焙煎機の外枠と回転するドラムのすき間に、小さいコーヒー豆が挟まってゴリゴリ音
をたてて回る。これではモーターにも負担がかかる。原因を調べると、長年の使用でふた
の内側にカーボンが石炭のようにこびりついていた。マイナスドライバーで削り取る。
20 月 ● 13-20℃
雨が降って、気温がぐんと下がった。朝の方が気温が高い。北海道では雪が降っている
らしい。冬の足音が聞こえてきた。今年は夏が長かったので、あと2ヶ月ちょっとで一年が
終わるとは思えない。夜は煖房を入れた。ファンヒーターを出して部屋に設置、冬に備える。
19 日 ◎ 18-22℃
きょうも庭木の剪定と納屋の整理。65歳を過ぎると急に衰えると聞くから、気力と体力が
ある時に少しでも片付けておこう。店のツツジは三分の二剪定が終わった。残骸が山の
ように積んである。枝シュレッダーが追いつかない。外仕事をしていると秋の匂いがした。
18 土 ● 17-24℃
去年から感染対策のため、喫茶の滞在時間を90分以内と決めてメニューに載せてある。
一時代前なら、マナーとして時間の5分前に退席したものだが、今は呼ばなければ席を
立とうとしない。店員が来るまで大丈夫という意識に変わった。時代の流れでしょうがない。
17 金 〇 19-24℃
ラジオでゲストが影響を受けたアルバム5枚を紹介していた。マイ5枚は、ドアーズ「ハ
ートに火をつけて」、ザ・バンド「ミュージック・フロム・ビッグピンク」、ピンクフロイド「夜明
けの口笛吹き」、フリー「ファイヤー&ウォーター」、ペンタングル「バスケット・オブ・ライト」
16 木 ● 19-21℃
寒暖差が激しい、きょうは肌寒い。納屋の整理と庭木の手入れが忙しくて、大根とか
ぶの種まきを忘れていた。通常、9月の半ばに種まきするはずが、きょう10月半ば
までずれ込んだ。かぶはできるかもしれないが、大根は実をつけない可能性大。
15 水 〇 18-25℃
小型家電のゴミの日。納屋の不用品を出す。壊れた炊飯器、蛍光灯の傘、古い延長
コードや電線、一郎じいさんの健康器具など、朝早く人が来ないうちに出した。心配な
ので、夕方ゴミステーションを見に行くと、すべて収集してあった。すっきり、よかった。
14 火 ● 20-22℃
冷たい雨が降って肌寒い。夜はかなり冷え込んで、長袖の下着を着る。テレビで80年
代のミュージシャンのライブ映像をやっていた。その中で、ジョー・ジャクソンの演奏が
ピカイチ良かった。さっそく名盤「ボディ&ソウル」のアルバムをネットで注文する。
13 月 ◎ 20-25℃ スポーツの日
夏野菜のナスとオクラを今まで収穫していたが
、実はつけるが成長しなくなった。そろ
そろお終いの時期が来た。9月半ばに種まきする大根とカブ。今年は納屋の整理と庭
木の剪定に忙しくて忘れていた。10月も半ばだが、ダメもとで今から種まきしてみる。
12 日 〇 20-26℃
行楽日和、近隣各所で様々なイベントが開催されている。どこへ行こうか迷うぐらい。
ももこがお昼ごろ帰省した。午後おかあさんと氷見方面へドライブに行った。朝から今
年最後の草刈り。そのあと、剪定して出た枝の残骸をシュレッダー。休日も忙しい。
11 土 ◎ 18-22℃
三連休の初日、開店前に富山ナンバーの大型バイクが5台やって来た。ツーリングの
途中らしい。季節はすっかり秋に変わった。このごろ土曜日は、午前中にお客さんが
集中して午後は静か。店で喫茶するより、豆を買って家でゆっくり飲む傾向にある。
10 金 ◎ 16-24℃
納屋の外壁のモルタル部分が崩れていた。能登半島地震の影響らしい。放っておくと
もっと広がるので、インスタントセメントで修復する。持ち物が多いと苦労する。きのうの
夜から寒くなった。厚い羽毛掛け布団を出す。パジャマを二重ガーゼのものに替える。
09 木 ◎ 17-25℃
ナンバー9、ミスター・ジョン・レノンの誕生日。注文したhpのノートパソコンが到着した。
しかし、忙しくて設定する余裕がない。庭の手入れ、自宅の整理、思ったように進まない。
朝は肌寒くて農作業用のナイロンヤッケを一枚羽織る。秋が駆け足でやって来た。
08 水 ◎ 20-25℃
毎週水曜と土曜は麺の日で決めていたが、そろそろ飽きてき。うどん、そばは、週一で
土曜日のみにした。しかし、きょうは焼きそばだった。やきそばやパスタだったらおかあ
さんも食べるので大丈夫。朝晩は本当に寒くなった。薄い布団に綿毛布を組み合わせる。
07 火 〇 19-27℃
食品衛生講習会が七尾市のサンライフであった。去年まで中能登町のラピア鹿島でも行
われていたが、今年はひとつに統合された。地震によって店が少なくなったのが原因か。
サンライフは駐車場が少なく、充分に止められない。来年から受講会場を選ぶべき。
06 月 〇 20-26℃
中秋の名月。台所の棚に長い間使わず置いてあったスプーン、フォーク類を処分する。
もはや錆びて使い物にならない。栓抜き、缶切りも同様。飲料の容器はビンからペットボ
トルに代わり、缶詰はプルトップ缶が主流で、栓抜き、缶切り不要。時代の流れを感じる。
05 日 ● 20-26℃
午前中に自宅庭の一番大きい木を剪定する。先端を切って、これ以上伸びないように
した。格好悪くなったが、もう少し年を取ったらのことを考えるとやむを得ない。午後から
金沢の姉のところへ五郎島金時を貰いに行く。きょうから、おかあさんが温泉復帰する。
04 土 ● 18-26℃
スマホのスイッチを入れると、突然Pinコードの入力画面が出た。それまで出なかった
しPinコードは記憶にない。通信会社代理店に相談したところ、Pinが分らなければ初
期化するしかないと言われた。よく使っている数字4ケタを入力したら開いた。助かった。
03 金 ◎ 17-26℃
店の生垣にしているツツジを大胆に刈り込む。40本あるが植えてから剪定していない
ので、最大は高さ150pある。いざはじめると、枝が入り組んでいて困難を極める。一
本でも山のように枝の残骸が出る。一本刈り込むのに30分、一日二本が目安。
02 木 ◎ 17-27℃
8月に行った住民健診の結果が届く。いつも通りC判定。病院にお世話になる必要は
ないが、注意して生活するように。毎年のようにコレステロールと血糖値のHbA1cの
値が軽度異常。血圧は正常、ガン検診も異常なし。60歳過ぎで良い方じゃないのか。
01 水 ◎ 17-27℃
コーヒーの日。しかしコーヒー業界は相変わらず不安定。納屋を整理していたら、バナ
ナの箱に入った一郎じいさんの健康器具を発見した。20年以上前に亡くなっているか
ら、ずっと埋もれてホコリをかぶっていた。いくつもあるが、どれも奇妙なものばかり。
10月
2025年