クラムボンワールドへようこそ! 野仏三行日記は、今を生きる庶民の記録です。
目次:
●トップへ ●ごあいさつ ●この一杯から ●お品書き
●地図&注文方法 ●喫茶いっぷく ●通販法による表記
30 日 ● 2-8℃
みぞれ混じりの雨が降る。まるで、これから冬に向かうような気候。寒さが凍み込む。
きょうは3月30日の日曜日、新谷のり子が唄う「フランシーヌの場合」の歌詞に出てくる。
もの悲しいメロディが好きなのは、子どものころ聴いたこんなところにルーツがある。
29 土 ◎ 5-12℃
まことが朝の電車で京都に戻った。お昼ごろ着くらしい。それから出勤する。長い通
勤距離になった。午後10時までの勤務。大変だが、社会人だから自分でやるしかな
い。今週は教科書の配達もあって、夕方にコトリとバッテリーが切れた。
28 金 ● 8-12℃
朝の方が暖かい。だんだんと気温が下がり夜は肌寒い。せっかくしまった厚手の毛
布を、また出してくる。晩ごはんは、まことのリクエストでクリームシチュー。食堂では
クリームシチューというメニューがないから、これもれっきとした家庭の味になるだろう。
27 木 〇 8-28℃
日中は気温が上がって、初夏のような暑い日になった。毎年恒例の教科書の配達が
あった。今回は、きのう帰省したまことが手伝う。今年から中学校の保管場所が変わ
る。晩ごはんは七尾の回転すし「まぐろや」で食べる。労働のあとのごちそうはうまい。
26 水 ◎ 11-16℃
まことが帰省する。正月に来なかったから、お盆以来の帰省。元気そうでなにより。
梅が見ごろ。車で走っていると、いたるところで紅白の梅が目に入る。例年よりは
かなり遅い。花壇ではノースポールが、土手には野生化した水仙が咲いている。
25 火 〇 11-21℃
早起きしたいが、春眠で寝坊する。あさイチで店の畑のタマネギの草取りをして追肥
する。暖かいので散髪に行ってさっぱり春らしい頭になった。夜は暴風が吹き、ビュー
ビュー音を立てて家が揺れ、瓦がカタカタ震える。地震のダメージは大いにある。
24 月 ◎ 6-20℃
気温が20℃を越えた。暖かいを越して汗ばむ陽気。町の小中学校の終業式で、先
生の離任式も一緒に行う。久しぶりに、駅前の公園で小学生が遊んでいる姿を見た。
このごろ全国で山火事が多発している。韓国でも発生した。異常気象が止まらない。
23 日 〇 10-18℃
先週雨で中止になった江堀りが、きょう行われた。先週は寒かったので、きょうでよ
かった。そのあと、自宅のばあちゃんの畑を耕運機で耕す。午後から店の畑を人力
で耕して、ジャガイモの種イモを植える準備をする。やっと外仕事の季節がはじまった。
22 土 〇 10-18℃
4月下旬ごろの気候、風は強い、暖房要らず。ネルシャツからシャンブレーシャツに
着替える。この陽気が続けば、ソメイヨシノの開花は早まるだろう。ミルの刃を交換
する。刃が摩耗すると、まろやかだがボケた味になる。ちょうどスペアの刃があった。
21 金 ◎ 5-16℃
風が強い。夕方、エアコンの安い買い替えの電話があった。来週月曜日に担当が伺
うという。30分後担当から連絡があり、日時確認とリース勧められた。しかし買取りを
希望したら、それで話は尻すぼみ。今流行りの震災地域を狙った悪質な商売か。
20 木 ◎ 1-10℃ 春分の日
暑さ寒さも彼岸まで。寒いのもきょうまで、あしたから暖かくなりそう。今年も近所の人
から手作りの関東風桜もちをいただいた。桜もちは二種類あって、関東風は薄皮であ
んこを包む、関西風は道明寺子粉を使い万頭のような形。どちらも桜の葉でくるむ。
19 水 ● 1-7℃
朝の6時半ごろから一時間ほど、雪がぼたぼた降って道路が真っ白になった。全国
的に雪が降るという予報だったが、こんなに降るとは思わなかった。タイヤを夏タイヤ
に交換した人も多かったはず。暑さ寒さも彼岸までというが、昔のことわざは侮れない。
18 火 ◎ 0-9℃
ばあちゃんの涙腺のつまりの診察に内灘の医科大病院へ行く。七尾の病院の紹
介状を持って自宅を7時に出る。診察の結果、手術になると一年待ち。前からつ
ま
りは指摘されているが、あまり支障がないので現状維持。手術はしない方向でいく。
17 月 ● 4-7℃
喫茶利用のお客さんが多かった。みんな寒いのでウインナーを注文する。注文ご
とにクリームをたてて大変。名曲アルバムはフランス。ドビュッシーやラヴェルが収
録されている。解説本には印象派の絵画が載っている。時代の雰囲気がわかる。
16 日 ● 5-7℃
雨が降って寒い。予定していた江堀りは来週に延期。たき火がなく、きょう作業して
いたら一発で体調を崩すところ。午後、ももこの大型テレビ設置の手伝いに金沢へ
行く。湯涌温泉の街中にあるカフェ・レンテへ行く。店のマスターと焙煎外交をする。
15 土 ◎ 2-9℃
寒の戻り、風が冷たい。近くのショッピングセンターが特招会の期間中。専門店街
の割引券を使ってすし店の上にぎりを買う。晩ごはんは、みそ汁、お新香、もずくの
酢の物を付けて寿司定食。とてもおいしかった。日常のちょっとした贅沢がうれしい。
14 金 〇 3-13℃
ウグイスが鳴いていた。「ホー・ケケッキョ」と、なんとなくぎこちない。朝6時になる
と夜がしらじら明けてきて、夕方6時過ぎても、まだ明るい。日が長くなった。朝は
もちろん眠いが、夕方店の片付けをしていても眠い。春眠、暁と夕暮れを覚えず。
13 木 ◎ 8-14℃
17日の中能登町町長選投票日前に期日前投票をした。ショッピングセンター内に
投票会場が設置されるので便利。候補者は現町長と、告示前に突然新聞に載っ
た60歳代男性。近所で知っている人なので驚いた。無投票に一石を投じた。
12 水 ◎ 5-18℃
気温がぐんぐん上がって4がつ並みの陽気になった。店の庭の花壇に、冬越しした
春花の苗を定植する。おかあさんは日曜日にパンジーを定植した。ペカペカ黄色の
ヒメリュウキンカが咲きだした。草ものび出した。また外仕事の一年がはじまる。
11 火 ◎ 5-15℃
東日本大震災から14年、2万人以上が犠牲になった。去年能登半島地震が発生した。
それまで災害は他人事のように感じていたが、身近に非常事態を体験して身に染み
た。まだ全然災害の傷跡が治っていないのに、志賀原発再稼働の糸口を探っている。
10 月 〇 0-11℃
季節が変わった、春の日ざしがやってきた。やっと春が来て、ほっとした。亡きじいち
ゃんの友だちが亡くなった。お通夜のお参りに行く。去年新調した礼服をはじめて着
た。婚は滅多にないが葬は多々ある。今ごろじいちゃんと会って親睦しているのか。
09 日 ◎ 1-10℃
e-TAX
で令和6年の確定申告をする。先週は焙煎機の掃除、二週連続で休日を返
上。テンション低め。それを反映してかミスの連発、最初からやり直しを繰り返して午
後4時にやっと送信、終了。「スマホでも簡単にできる」、なんて絶対にありえない。
08 土 ◎ -1-8℃
朝は気温がマイナスで、霜が下り井戸が凍る。七尾市の石崎町へ配達に行く。集落
に入ると家屋の解体作業が進み、家並みが歯抜け状態になっていた。立派な神社も
裏山が崩れ、地震後に落ちた灯ろうがそのまま。復旧復興はまだまだ先、遠く感じる。
07 金 * 1-7℃
午前中、横なぐりに雪が降って地面が白くなった。気持ちがふさぐ。高野豆腐の煮物を
作る。今回の味つけは上手にできた。調味料の分量をメモする。あとは煮る時間、短い
とあっさり、長いとくどい。同じ分量でも味が違ってくる。好みの味つけを作るのは難しい。
06 木 ◎ 4-7℃
店のロウバイが一輪咲いた。1月の終わりに春だと思って咲いたが、2月に雪が降って
冬に戻ったらしぼんだ。3月に咲き直した、花木も忙しい。掃除したら焙煎機の調子が
イマイチ。焙煎機の位置をずらしたら肩を損傷。焙煎機もマスターも年には勝てない。
05 水 ● 4-9℃
配達の途中にスーパーへ寄る。野菜がすごく高い。おかあさんから聞いていたが、こん
なに高いと思わなかった。これまで何気なしに白菜の一夜漬けを作っていたが、しばらく
様子を見て。天候関係なく人工栽培で作っている葉物も軒並み高いが、これはいかに。
04 火 ● 2-5℃
ばあちゃんが七尾の総合病院の眼科を受診する。前回涙腺を治療する眼科を紹介して
もらったが、福井県なので遠くてあきらめた。ネットで調べたら、先生が金沢医科大病院
に週一で来ていることがわかった。地域医療ネットで医科大病院の予約をとってもらう。
03 月 * 2-5℃
朝の6時ごろバサバサ雪が降ってきて地面が真っ白になる。冬に逆戻り、北風がヒュー
ヒュー吹いて寒い。一夜で初夏から真冬に変わった。関東では気温15℃差。冬と春が日
本上空で相撲を取って、きょうは冬に軍配が上がった。
これから冬に向かうような寒さ。
02 日 ● 4-13
焙煎機の掃除をする。最初は小雨だったが、外の煙突を取り外すころになると本格的
に降ってきた。雨男だからしょうがない。午後、雨は上がるが、室内作業なので関係な
し。カァカァ言うので空を見上げると、コハクチョウの連帯が北へ向かって飛んでいった。
01 土 〇 2-14℃
青空、晴れて気温が上昇、暖かくなった。お天気がよいので来店するお客さんが多く、
コーヒー豆がよく売れた。バイクで来店するお客さんもいた。サービス業は天候に左右
される。しかし、この陽気も長続きせず、来週月曜日には再び寒気がやってくる。
3月
28 金 ◎ 3-13℃
はじめが、朝コーヒーを飲んで長岡へ戻った。途中、白山のゲレンデでスノーボード
をするらしい。かなり大まわりの帰り道。やっと二月が終わった。この冬は想定外、
立春を過ぎてから真冬、本格的な大雪になった。
連日の雪かきはひどかった。
27 木 〇 2-10℃
5月の21、22日の二日間で、おかあさんとももこが大阪万博へ行く予定。その間、一
人旅を計画している。行き先は信州あたり。松本市に宿泊するため、ホテルを予約
した。行きは富山から飛騨を通る山コース、帰りは糸魚川に出て日本海コース。
26 水 ● 3-6℃
三歩進んで二歩下がる。雨が降って肌寒い、春は足踏みして、なかなか前に進まな
い。しかし、雨のおかげで瞬く間に雪が消えていった。今回のCDマガジンはベートー
ヴェン。朝起きたら第5と第6交響曲、運命と田園を聴いている。
運命が扉を開ける。
25 火 〇 0-9℃
朝日がのぼる、一日中晴れで風はそよ風、寒気は去った春の訪れ。お客さんも心な
しか明るい表情に見える。はじめが帰ってきたので、久しぶりに手作りハンバーグの
煮込み。おいしい。しかし、寒気が去った安堵感からか、食べていると眠くなってきた。
24 月 * -2-4℃ 振替休日
きょうで寒気が抜ける。パラパラと雪が舞うような寒さだが、あしたからだんだん暖かく
なると思うと心は軽い。長いトンネルのような二月だった。出口が見えそうで見えない。
ようやく灯りが見えた。ももこが午後戻る。あしたから大学の二次試験の係をする。
23 日 * -2-3℃ 天皇誕生日
連休で、午後からももこが帰省した。夜に七尾で高校の同級生たちで飲み会。はじめ
も帰ってくるが晩飯までに間に合わず、和倉の総湯で合流する。連休で総湯はいっぱ
い。洗い場は座る所がないくらい。二週間前に忘れたニットキャップが無事戻った。
22 土 * -2-3℃
この連休が過ぎると、寒波が去って気温が10℃以上になる。やっと春がやって来る。
朝の雪かきも元気が出る。メルカリで無印良品の二重ガーゼパジャマを購入。気に入
ってずっと使っている。値段がぐんと値上がりしたので、新品をリユースで探した。
21 金 * -1-3℃
ネットラジオのラジコで東京都の放送局が入るようになった。局数も多く、好みの番組を
探すと、色々見つかった。番組のDJは、昔から知っている人たち。選曲も、60,70,80年
代の洋楽。リスナーは60歳代前後だろう。ラジオで自分の居場所が見つかってうれしい。
20 木 * -2-3℃
軽バンのバンパーが届いたと連絡があった。朝、整備工場へ持って行くと午後には修理
完了。それもそのはず、新品に取り替えるだけ。板金、塗装はなし。今のボディの素材は
プラスチックだから、しょうがなし。色も多少違う。昔のような板金塗装の職人はいらない。
19 水 * -3-1℃
気温-3℃、寒すぎて雪が積もらない。電話回線のADSLが来年2026年1月で終了する。
NTT西日本のADSLを解約する。電話回線からモデムを外して仕舞う。もう使い道はな
い。道理があまり理解できていないが、使えなくなるのは事実。こんなことが多々ある。
18 火 * -1-4℃
サラサラの雪が10p積もった。自宅、店の駐車場を雪かき。午前中に消えた。前からじ
わじわ気になっていた歯の治療に行く。そんなに急な痛みではなかったので、予約して
受診した。虫歯でなく、歯のかみ合わせが悪いのが原因らしい。削って調整してもらう。
17 月 * 4-7℃
朝は青空が出ていたが、次第に空が暗くなって気温も下がってきた。寒波が再来した。
夜は凍えるような寒さ。インターネットの接続をドコモにしてルーターを替えたら、ラジコの
無料で聴ける放送局が、地元石川県から東京都のラジオ局にかわった。局数か多い。
16 日 ◎ 5-11℃
きのうコーヒー豆がたくさん売れたので、休日を返上して焙煎する。休みモードに頭が切り
替わっているで、集中できずだらだらしてしまう。おかあさんがコンビニでエクレアを買って
きた。シュークリームはどこにでもあるが、エクレアは珍しい。ちょっと高級感がある。
15 土 〇 1-10℃
一日中晴れて、青空いっぱいの日。気温も10℃以上で暖かい。来週はずっと雪マークで
また
冬に逆戻りしそうな気配。今の時期は三寒四温ではなく五寒二温。きのう、きょうと
暖かいので豆売りが伸びた。「備蓄」とテレビ、ラジオで言っているからか。誘導している。
14 金 ◎ 3-8℃
バレンタインデー、いつものようにおかあさんからアーモンドチョコレートをもらう。なんか
うれしい。人と人とのつながりは、ほんの少しのやさしさがあればうまくいく。先週の雪か
きの疲れが、今になって出てきた。全身がだるい。家に帰ったら、即、バタンキュー。
13 木 ◎ 2-5℃
NTT西日本のADSLが来年1月で終了する。インターネットが使えなくなる。次のフォ
ローもない一方的終了案内。このごろこんなことが多すぎる。近くのドコモショップで接
続契約をする。詳しく説明してくれて、ようやく内容が理解できた。年寄りには難しすぎる。
12 水 ◎ -2-8℃
朝はかなり冷え込んだ。雪が溶けて流れている水がツルツルに凍っていた。朝起きて
車の上に雪が積もっていないのを見るとホッとする。きょうから雪かきしなくていいんだ。
安堵して緊張がとけたのせいか体中がだるい。だんだん普通の日常に戻していこう。
11 火 2-6℃ 建国記念日
一週間以上居続けた寒気が、ようやく去った。午後から青空が出る。祝日だが店は
静かだった。みんな、雪の残務処理や一週間の疲労で静養しているらしい。あしたか
ら暖かくなって雨が降るらしい。今見える白い景色も、雨が降るとじきに無くなるだろう。
10 月 * 0-5℃
今週もまた雪かきからはじまる。配達の途中、あと少しの所で除雪してなかった。U
ターンしようとして切り返ししていると、じゃりじゃりの雪にハンドルを取られて側溝に
はまった。JAFFを呼んで引き上げてもらったが、固い雪でバンパーが破損していた。
09 日* 0-5℃
自宅の下の道は除雪が来ないので車を車庫に入れられない。雪が積もると自宅前に
青空駐車する。休みなので車庫まで道30mを雪かきする。道の出口に除雪のブルドー
ザーが雪氷のかたまりを置いていった。二時間かかって、やっと車を車庫に入れる。
08 土 * 0-4℃
今回の寒気の長い滞在の中で、一番の雪が積もった。きのうの夜、自宅に帰って雪か
きしなかったら大変なことになっていた。最後になって大物が登場した。店の駐車場は
白い平原と化した。午後から青空が出る。やっと長い寒気から抜けたような感じ。
07 金 * -1-4℃
夕方から猛烈に雪が降り出す。早じまいしていると、ももこくらいの女性がスコップを借
りにきた。駅の駐車場で車が動けなくなっようだ。雪の降るなか救助に向かう。雪をか
き分け脱出できた。あとで無事家に着いたと連絡があった。親戚のおじさんみたいだ。
06木 * -1-4℃
一日遅れてNHK名曲アルバムのCDマガジンが届く。今回のタイトルは「ドイツの森
に抱かれて」。バッハ、ベートーヴェン、ワーグナーなどの楽曲。一聴して、ドイツは端
正で重厚な印象を受ける。この年になると、何回聴いても曲と題名が覚えられない。
05 水 * -1-3℃
車のドアがガチガチに凍って開かない。羽咋への配達のとき、ブリザードのような猛
吹雪に襲われ視界がゼロ。センターラインも対向車も見えない危険。いつも雪が少
ない羽咋でも今回は多い。そのせいか、街中は除雪が間に合わず混乱していた。
04 火 * 0-3℃
今年一番の大寒波が来襲する。今回は長く滞在するらしく、大雪の警報が出ている。
午前と午後、一日に二回自宅と店の雪かきをする。二月になって、やっと冬が来たと
いう感じ。今週は、ずっとこのペースで雪かきするだろう。じじいは疲れて10時に寝た。
03 月 ● 1-8℃
この冬一番の寒波で、大雪の予報が出ている。テレビ、ラジオのでは、食べ物を備蓄し
て不要な外出はしないようにと注意している。お客さんは、みんな口を揃えて大雪の心
配をする。いかに放送が大きな影響を及ぼすか。大げさではなく正確な情報が必要。
02 日 ◎ 2-8℃
今年は一日早い節分。午後からももこの届け物を持って金沢へ行く。一緒に長町界隈を
散歩する。モラン・カフェでお茶する。ももこがいなければ、ジジババだけでは入れない。
診療所跡を活用、コンクリ白壁や通気ダクトが丸出し。老珈琲屋も“今”を勉強している。
01 土 ◎ 0-8℃
喫茶、豆売り共に好調で、午後からも焙煎する。一日追われて仕事をしていたので、晩ご
はんは久しぶりに外で食べる。近くの食堂もにぎわっていた。大地震から一年経って、こ
の周辺もやっと普通に戻りつつあると感じた。来週はこの冬一番の寒気が来るらしい。
2月
31 金 * 0-6℃
午前中で寒気が去った。無風状態、静かで穏やかな空気が流れている。新年あけて、も
う1ヶ月経った。このごろ、1週間がまたたく間に過ぎていく気がする。日曜日の夜に温泉
へ行ったかと思うと、もう週末になっている。充実しているのか、このまま年だけ取っていく。
30 木 * 2-5℃
ももこの誕生日、25歳になった。朝5時半にメールでメッセージを送ると、すぐに返信がき
た。平日仕事の時は、これぐらいに起きて支度しているそうだ。感心する。自分は中年の
おっさんだと思っていたら、いつの間にかじじいの仲間入りしていたことに気づく。
29 水 * 2-5℃
シャーベット状の雪が積もる。朝イチで自宅、そのあと店の駐車場の雪かきをする。水分
をたくさん含んでいるので重い。時々寒風が吹いて、バラバラ大粒のあられが降ってくる。
この冬はあまり雪が降らず、氷点下の日も少なく、楽な年になりそう。来週には立春。
28 火 ● 2-5℃
また寒気がやって来た。雨まじりの冷たい強風が吹く荒れた天気。こんなひどい日でも大
通りでは道路の舗装工事をしていた。車を誘導する警備員は、何を考えて業務している
のか。
珈琲屋のマスターには絶対にできない。店の火災保険の契約の手続きに行く。
27 月 ◎ 2-7℃
きのう剪定した枝をガーデンシュレッダーでチップにする。桜、ヤマボウシ、椎の木、あ
じさいの枝で山になる。直径3pぐらいまでは大丈夫。半日の作業ですっかりなくなった。
次々とお客さんが見学していった。シュレッダーのデモンストレーションしているみたい。
26 日 ◎ 2-8℃
大寒の時期なのに寒くない。フィールドワーク、店の庭の木の剪定をする。、剪定の基
礎を知らないのでただ短くするだけ。木が不格好になってもかまわない。 冬場に剪定
してもよいのかさえわからない。この時期、桜などの落葉樹は枝だけなので切りやすい。
25 土 ● 1-7℃
インターネットの接続契約をネットで行う。パソコンの画面から免許証と自分の顔の画
像を取り込む。そのあと項目を入力してもエラーが発生し、何回も最初(ふりだし)の戻
ってやり直しさせられる。ほとほと疲れた。まったくパソコンと相性が悪い。あきらめた。
24 金 ◎ 3-8℃
スーパーで期限が迫って安売りしていた調味料を買う。タルタルとトマ
トソースの二品。
タルタルは瓶づめで輸入物、エビフライにかけて食べた。ハーブ入りで異国の味わいが
した。トマトソースはオムレツに使う。これはナポリタンソースに使ったほうがよいかも。
23 木 ● 3-11℃
パソコンの操作ミスで画面が真っ黒になった。色々とキーを押してみたが直らない。こん
なことになるのなら、外部にデーターを保存しておくべきだったと後悔する。お手上げで
最後の手段 、強制的に電源を切った。再び立ち上げると元に戻った。助かった。
22 水 ◎ 1-11℃
生豆が到着した。コスタリカの麻袋1袋を蔵の中に入れることになった。1袋70s近くあ
り、大人二人でもやっと。車から降ろして引きずるが、ビクともしない。考えたあげく、転
がした。ゼイゼイ息が上がって、まるで勝利インタビューを受けている力士のようだ。
21 火 〇 1-10℃
おかあさんが歯科医院へ行く。少し前から歯が痛いと言っていたが、知覚過敏だろうと
ガマンしていた。しかし限界で診察してもらったところ、ひどい虫歯だったらしい。治療に
かなり時間がかかった。晩ごはんは、それまでの痛みがなくなって感動していた。
20 月 ● 5-12℃
金沢にいる姉の誕生日。ラインでメッセージを送る。こんなときSNSは便利。毎月、5日
と20日にCDマガジン三冊が届くように設定してある。今回は第二回目、NHK名曲アルバ
ムはピアノ。グレートコンポーザーはモーツァルト、ジャズはビル・エバンス、聴けるか。
19 日 〇 -1-13℃
3月はじめごろの天候、上着がなくても寒く感じない。去年の7月に開館した羽咋のラク
ナはくいへ行く。まだ新館のにおいがした。一階の図書カフェにはドトールが入っていた。
カフェラテを注文する。子どもの泣き声がなければ快適。近くによいカフェを見つけた。
18 土 〇 -1-8℃
朝は氷点下、凍えるような寒さ。青空が出て気温が上昇し、日中は春先を思わせるよう
な陽気。20日から大寒に入るが、しばらく気温が高いらしい。久しぶりに晩ごはんはコロ
ッケそばにした。このごろ一週間があっという間に過ぎていく。光陰矢のごとし。
17 金 ◎ 0-4℃
時々、コーヒーに詳しいお客さんが来店する。本業のマスターより最近のコーヒー事情を
知っている。かえって教えてもらうことがある。昔から比べると、たくさんの抽出器具が出
回ているらしい。こうやってコーヒーに興味を持つ人のすそ野が広がればよろしい。
16 木 ◎ 0-4℃
大相撲初場所5日目、横綱大関揃って黒星。番付上位がしっかりしないと場所が締ま
ら
ず面白くない。横綱照ノ富士は引退の意向。照ノ富士は次の横綱になる力士にバトンタ
ッチするまで、満身創痍でがんばったが成し得ず。しかし、大関以下が不甲斐ない。
15 水 ● 3-5℃
手先、足元がひんやり冷たい。からだの芯まで寒い。喫茶いっぷくを仕上げる。今回は
久しぶりに挿絵を入れてみた。北國新聞の火曜日の朝刊に阿川佐和子さんがエッセイ
を連載している。自筆で挿絵も描いている。文章と絵のバランスが良い。真似てみよう。
14 火 ◎ 4-8℃
三人連れの年配の女性客が多かった。リーダーがいて他の二人も同じ注文をしてくれる
ので楽。ラジオで、ピーター・バラカンさんの年間ベストを発表していた。ルーツやワール
ドミュージック、ジャズばかりでロックはない。今のミュージックシーンでは当然だろう。
13 月 ◎ 2-7℃ 成人の日
今年に入って、Facebookで店の近況を投稿している。一時SNSの投稿を控えていた
が、必要性を感じて開始した。インスタグラムはフォローやフォロー・バックで面倒くさい
のでパス。エックスはしない。たまにクラムボンを思い出した人にも店の安否確認になる。
12 日 ◎ 0-7℃
中能登町は二十歳のつどい(旧成人式)が行われた。午後2時からふれあいセンターで
二宮区の総会があった。新型コロナ以来欠席していたが今年は出席。マスク着用は半
半ぐらい。インフルエンザ、マイコプラズマなど流行っている。外出時マスク着用が必須。
11 土 * -1-6℃
コーヒー豆がよく売れた。お正月用として年末に買った豆が、そろそろ切れてくるころらし
い。去年の後半からコーヒー生豆の相場が高騰している。今年に入ってもその動きは止
まらない。生豆販売の会社から関連のメールが入ってくる。このままどうなるのか全く謎。
10 金 * -1-4℃
積雪15pぐらい、ふわふわな雪なので軽い。午前中に自宅と店の雪かきをしたら、午後
には寒波が去っ雪が次第に溶け出した。来週の中ごろ、また寒波が来るらしい。今週水
曜日に雪が降って、正月明けも重なってお客さんが少ない。今週いっぱい30分の短縮。
09 木 * 1-4℃
落札したNHK名曲アルバムが未開封なので、毎月、5日、25日の二回届くようなシステ
ムにする。それまで封を開けない。順に聴いて全70冊が終了するには二年半かかる。
雪は積もらなかったが、冷たい風がビュービュー吹いて冷蔵庫に入っているみたい。
08 水 * 1-5℃
この冬はじめて本格的に雪が積もった。いつもクリスマス、年末年始あたりに必ず積もる
が、なかったので楽な冬だと思っていた。北陸はそんなに甘くない。午前、午後一回づつ
自宅と店の雪すかしをする。外は人気がないので、店を30分繰り上げ6時半に閉める。
07 火 ● 5-7℃
寒の時期、最初の寒波がきた。時々暴風が吹き大粒のあられがバラバラ降ってきた。
停電も起こった。スタンドで給油していると突然嵐がやってきて、ずぶ濡れになる。雨男
だからいつものことだが、空から誰か監視しているのか。夜9時から降雪、真っ白になった。
06 月 ● 4-11℃
オークションでディアゴスティーニのNHK名曲アルバムのCDマガジン全70冊を落札した。
一度同じものを落札したが、配送時に破損したのかCDケースの破片が散らばっていた
ので返品した。二度目の落札だが、今回の品は未使用に近い。楽しみがひとつ増えた。
05 日 ● 2-6℃
午前中、はじめがコーヒーを飲んで長岡へ。午後、ももこが昼ごはんを食べて金沢へ戻
る。正月はこれでおしまい。正月に破れた障子を修復する。年末に借りた本の返却に七
尾の図書館へ行く。年末からお正月にかけての賑やかさはウソのように外は静かだった。
04 土 ● 1-5℃
仕事はじめ。早朝4時半から焙煎をして、午後1時に終了。金沢の姉家族が年始のあい
さつに来た。今年、年賀状が極端に減った。全国的傾向らしい。うちは去年喪中で出さ
ず、今年は様子見にした。去年からはがきの値段が大幅に上がったのも原因の一つか。
03 金 ● 4-6℃
父母、ももこ、はじめの4人で小松の安宅住吉神社を参拝する。冷たい雨の中、けっ
こう人出があった。イオンモール新小松の鎌倉パスタで昼ごはん。金沢まで戻ってビー
ンズに寄る。晩ごはんは東金沢のしゃぶ菜。4日間のお正月休みはこれで終わり。
02 木 ◎ 4-8℃
正午にテレビをつけると、箱根駅伝をやっていた。快晴で、ちょうど小田原の酒匂川
から市民会館前あたりを選手が走っていた。去年小田原へ行ったとき、朝の散歩で
酒匂川を渡った。国道一号線沿いの懐かしい風景。また機会があったら行こう。
01 水 ◎ 4-8℃ 元日
午前中は青空が出た。おとうさん、おかあさんとももこの三人で二宮の神社へ初詣。
おみくじは中吉、内容もよい。他二人は大吉。午後3時過ぎにはじめが帰省した。4時
10分に黙とうする。去年のこの時刻、能登半島地震が発生した。あれから一年経った。
1月
2025年